遅れを取り戻す秘策!
- jion tenor-o(テナオ)
- 2019年1月19日
- 読了時間: 1分
1月2回目の練習は、お正月気分もすっかり抜けて、通常の練習モードでスタートしました。ドイツ語の歌詞を、曲のリズムに合わせて読む、つまり、二分音符は長く、八分音符は短く、みたいな感じです。文末の子音は、はっきりと発音しながら、文章としての流れが途切れない…。けっこうハードル高いようですが、ここはしっかりやらなければ、音楽としても美しくないので、頑張りどころです。
さて、私の「遅れを取り戻す秘策」ですが、ズバリ「聴くこと」です。かつて多くの著名なバイオリニストを輩出した「鈴木メソッド」の極意も、聴くことなんですね。音源をiPadにダウンロードして、聴くことにしました。金沢先生も、CDを持って来て聴かせてくださいましたので、そのCDの音源をダウンロードし直しました。
これから、毎日とにかく聴こうと思いますが、次の課題は「歌詞」です。これをどうやって覚えるか。この課題にどう取り組むかは、次回の練習日誌で。
最新記事
すべて表示3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。 2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...