top of page
検索

「聴く」ことこそ上達の秘訣なり

  • jion tenor-o(テナオ)
  • 2019年3月6日
  • 読了時間: 1分

 3月最初の練習日。良いお知らせがありました。来年3月1日、コンサートの会場が取れたそうです。50倍くらいの倍率だったそうで、皆大喜び。ただし、私は1月に別の公演があり、休む暇なくなので、個人的には、ビミョー(笑)  さて、箭内先生の発声練習は、ドイツ語の発音をしながら。HerとはSeiとか。極めつけはTreu。子音が重なるやつです。発声に続いて、ブラームスのおさらい。音の取りづらい箇所をテヌート気味に、確認しながらおさらいしました。金沢先生が見えてから、少し念入りに。各パート音を確認した後、ソプラノとバスで合わせて、そこにアルトとテノールが入るという練習です。

 三矢先生が言われた「複雑な和音」(ジャズでは「テンションコード」ってやつ)がたくさん出てきますが、このテンションを担っているのが、主にアルトやテノールなんですね。いわゆる内声です。ですから、メロディも音が飛び飛びになったりして、そこが難しいところかもしれません。 

 やはり、CDを聴句しかないね、ということになりました。私の方向性は、間違ってはいなかったのですね。原曲を繰り返し聴くことによって、絶妙なハーモニーの「美しさ」を、頭に(というより身体?)に染み込ませることこそ、大事なのではないかと感じたのでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
久々に三矢ワールド全開 2025.03.17

3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。  新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。  今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...

 
 
 
新曲に挑戦 2025.03.03

練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲)  3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...

 
 
 
楽譜には何が書いてあるのか 2025.02.17

今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。  2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by 混声合唱団「慈音」 Proudly created with Wix.com

bottom of page