top of page
検索

聴いて覚える 2024.12.09

  • jion tenor-o(テナオ)
  • 2024年12月13日
  • 読了時間: 2分

練習メニュー

・発声練習

・きよしこの夜

・アヴェ・ヴェルム・コルプス

 いよいよ今年の実質的に最後の練習となりました。曲の練習は、2曲に絞って中身の濃い練習となりました。

 「きよしこの夜」は、各パートのハーモニーが良くなってきたように感じました。。

階名で、しっかり練習を重ねた成果だと思います。

 続いて、「新曲」の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を練習しました。まず、階名で練習しましたが、これは前回の練習日誌にも書いたとおり、何度も転調しますので、ラがミになったりして、各パート階名読みに苦労していました。しかし、各パートの音取りはかなりできているようでした。

 休憩の後は、歌詞のリズム読みをしました。ラテン語なので、口や唇を大きく動かして読むことによって、発声も自然に力強くなるように感じました。全体を通して歌ってみると音程もバランスもよく、JMFでは最後の全体合唱としてふさわしい曲になりそうです。

 三矢先生から、「音取り動画などを聴いて練習しておいてください」と言われました。三矢先生が学生の頃は、聴いておさらいすることを「レコ勉」と言ったそうですが、レコはレコーダーのレコだということのようです。聴いて覚えるということは、実はかなり古くから有効な方法で、かつて江藤俊哉や諏訪根自子など世界的バイオリニストを育てた鈴木鎮一氏の才能教育「スズキメソード」は、まさに「聴いて覚える手法でした。現在は、YouTubeなどの動画でいろいろなものがほぼ無料で視聴できるので、「ドガ(動画)勉」で自主練習をしていきたいと思います。

 次回のJMFと忘年会は、楽しいひと時にしたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
GWも自主練習をお忘れなく 2025.04.21

練習メニュー ・階名唱テキスト29,30番 ・「アベマリア」各パートの音取り ・「じゃあね」 ・「平城山」  今回は、箭内先生お一人のご指導での練習でした。前回から取り組みを始めたアルカデルトの「アヴェ マリア」は、今日で二回目です。各パートごとに、音取りをやりました。「ア...

 
 
 
長調と短調の違いを歌って感じる 2025.04.07

練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・じゃあね ・アヴェマリア(新曲)   4月最初の練習は、金沢先生のご指導でした。前回に比べて出席者が少なく、定刻になっても半数くらいしか来ていないので、練習日を間違えているのではないかと思ったくらいですが、最終的には欠...

 
 
 
初めての自主練習 2025.03.31

年度末の3月最後の練習は、自主練習でした。30分の練習の後は、今後のコンサートや練習についての話し合いでした。自主練習は、私の「慈音」の歴史の中では初めての経験でしたが、明日香先生が「じゃあね」のアルトの音取り音声を作ってくださったので、この音声に沿ってアルト中心の練習をし...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by 混声合唱団「慈音」 Proudly created with Wix.com

bottom of page