自律のとき
- jion tenor-o(テナオ)
- 2019年9月1日
- 読了時間: 1分
8月最後の練習は、元気館でした。この日は、お休みが多く、男声もテノールとバスひとりずつでした。
この日は、組曲「蔵王」第3楽章「苔の花」から練習しました。ゆったりとしたテンポの、ハーモニーの美しい曲ですが、時折緊張感のある和音が出てきて、そのたびに聴き慣れない(本当は聴き慣れているはずなんですが)響きに耳を奪われ、次の音を見失ってしまうことがありました。こういう時、ひとりでパートを担うことは大変なことですが、自分自身をチェックするには最善の機会でもあります。
そうこうするうち、金沢先生がほかの練習が終わってから駆けつけてくださいました。休憩後は、第1楽章「蔵王讚歌」と第9楽章「早春」を練習しましたが、金沢先生もいっしょに歌ってくださったのですが、安心したのも束の間、先生はバスの応援に行ってしまい、またひとり旅は続いたのでした。
たとえ、ひとりであろうと、自らのパートをきちんと歌ってこそ、素晴らしいハーモニーが生まれるわけです。自律が求められていることを痛感た、この日の練習でした。
最新記事
すべて表示3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。 2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...