top of page

練習日誌 20205.05.19

  • jion tenor-o(テナオ)
  • 5月28日
  • 読了時間: 2分

 5月2回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。発声練習から丹念に指導していただきました。発声練習そのものは退屈(?)なものですが、正確で美しい音で歌うためにはとても重要です。スポーツの練習についてのあるエピソードを思い出しました。サッカーのあるジュニアチームが、毎日練習に取り組んでいました。ある日、数人の主力選手が、もっと実戦的な練習をしたいとコーチに直訴しました。コーチは、「来週、1日だけあるところに連れて行く。そのあと、もう一度君たちの話を聞こう」そして翌週、みんなが向かった先は、プロのサッカーチームの練習場でした。ジュニアチームの選手たちが目にしたものは…。毎日、自分たちが繰り返し取り組んでいた基礎練習でした。コーチは「もう一度聞こう。やはり実戦的な練習をするかね?」結局、ジュニアチームの選手たちは、より一層基礎練習に取り組んだということです。

 金沢先生の発声練習で感じることは、目的が明確であり、手法が具体的であることです。私が察するに、口の奥の部分を広げて、音を響かせることが目的だと思うのです。そのために、舌を出したり鼻濁音から母音で歌ったり、具体的に口や喉を使って口の奥の部分を広げるようトレーニングをしてくださっているのだと思います。以前、高い音を出すための方法について、「頭の上の方から声を出す意識で…」とか書いてある本を読んだことがありますが、抽象的でさっぱり役に立ちませんでした。私たち混声合唱団「慈音」は、金沢先生という現役バリバリの声楽家に、ボイストレーニングをしていただいていることが超ラッキーだと思います。

 曲の練習は、「平城山」から練習しました。各パートともに徐々に声がしっかり出てきて、全体のバランスも良くなってきたように思います。

 続いて「じゃあね」を練習しました。休憩の後も、引き続き練習しましたが、少しテンポを落としてハーモニーの響きを確認しました。

 最後に、「アヴェマリア」を練習しました。歌詞がラテン語なので、今までは 自分のパートを正しく歌うことだけを求めていましたが、これからは他のパートとのハーモニーを味わいながら、歌っていきたいと思います。

 
 
 

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by 混声合唱団「慈音」 Proudly created with Wix.com

bottom of page