初めての自主練習 2025.03.31
- jion tenor-o(テナオ)
- 2 日前
- 読了時間: 3分
年度末の3月最後の練習は、自主練習でした。30分の練習の後は、今後のコンサートや練習についての話し合いでした。自主練習は、私の「慈音」の歴史の中では初めての経験でしたが、明日香先生が「じゃあね」のアルトの音取り音声を作ってくださったので、この音声に沿ってアルト中心の練習をしました。せっかくみんな集まっているので、この音声をガイドに全員で練習しました。
まず、♪じゃあね/じゃあね、という「掛け合い」の3つのパターンをそれぞれ練習しました。15小節目と25小節目はソプラノの♪じゃあね、に他のパートが♪じゃあね、と答える形ですが、35小節目は、♪じゃあ/ね〜、全部のパートが♪ね〜 で縦が揃いハモって終わります。また♪じゃあ、が半拍なので「入り方が難しい」という声もありましたが、これは拍を数えてもピッタリ合わせるのは無理だと思いました。先生方ならこう言われるだろうと私が予測したことをお話ししました。それは、最初と2番目のパターンは、♪じゃあね♪じゃあねと答えていたが、3番目のパターンでは想いが募って♪じゃあね、と言い終わるまえ♪(じゃあ)ね〜と被せてしまう、ということなのではないかと思います。その気持ちを感じていないと、拍だけ合わせるのは難しいように思いました。もっとも、拍を合わせるんだったら、指揮を見てればいいんですけどね。
22小節目は、ソプラノとテノールがハモるのですが、私の音取りができていなかったので、しっかり練習させていただきました。最後に、明日香先生の音源で再度全員で歌いましたが、歌い始めよりかなり良くなったように感じました。
休憩の後は、コンサートやコンサートの選曲などについて、話し合いました。まず、私テナ男から、「ミニコンサート」ではなく「ホームコンサート」にしませんかと提案しました。コロナ以前は、2年に1回くらい定期コンサートを開催しており、その合間に戸山生涯学習館のホールでの小さなコンサートでミニコンサートでしたが、これからはホームグラウンドでのコンサートなのでホームコンサートという考えです。バス男さんから賛同をいただきましたが、引き続き検討していただきたいです。
バス男さんから、代々木上原にけやきホール(古賀政男記念館)があるので、コンサート会場としての提案がありました。団長から、2028年が創立20周年に当たるというお話があり、それならば20周年をけやきホールで開催することを目標にしてはどうかという声もありました。コンサート開催については、「戸山まつり」も含めた1年間の活動の大まかな流れを整理する必要かありそうです。
その後、曲目についていくつか意見がありました。アルトのSさんから「なかにしあかね『今日もひとつ』の中の取り組んでいない曲をやってみてはどうか」という意見がありました。私テナ男も、「昨年亡くなった谷川俊太郎の詩にいろいろな作曲家が曲をつけているので、谷川俊太郎特集としてやってみたい」と言いました。昨年の忘年会で、三矢先生と金沢先生にそのお話をしたところ、おふたりとも前向きでした。ただ、作曲家の中にはNGの方もいるようです。また、ソプラノのIさんからは、LINEに武満徹の混声合唱の曲がいくつかアップされていて、皆さんそれぞれ意見や希望がありそうです。今後、選曲については、時間をかけて考えていってもいいのかなと思います
最新記事
すべて表示練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・じゃあね ・アヴェマリア(新曲) 4月最初の練習は、金沢先生のご指導でした。前回に比べて出席者が少なく、定刻になっても半数くらいしか来ていないので、練習日を間違えているのではないかと思ったくらいですが、最終的には欠...
3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
Comments