地道な練習が大事
- jion basso(バスオ)
- 2019年9月18日
- 読了時間: 1分
来月の新宿区「戸山まつり」まで、練習はあと2回。今日はピアニスト箭内先生がお休み、金沢先生お一人の指導でした。アカペラでの練習が多く、ピアノ伴奏に合わせて(頼って?)の練習が出来ません。だから、お互いの声を聞きあって合わせようとする練習は、とても良い練習になりました。 発声練習は、体を前に倒してしっかりお腹に息を入れる感覚を感じて、そのままの姿勢で横隔膜でしっかり支えて発音する、これもいい練習でした。 前半は、ブラームス『ジプシーの歌』の第5曲、第6曲。特に第6曲はすごくテンポが速い曲ですが、まだまだインテンポには及ばないけれど、だいぶみんなドイツ語の発音がついて来れるようになってきていて…やっぱり地道なコツコツとした積み重ねが大事と、痛感しました。 後半は、「ローレライ」「峠のわが家」「別れ」「ともしび」、組曲蔵王の「苔の花」「早春」のポイントを絞った練習。ゆっくりとした「苔の花」では、金沢先生から「まるで一人の人が歌っているように、みんなでブレスを合わせ声を揃えましょう。」とのアドバイスでした。 ★今日は、うれしい報告がひとつ。アルトに新しいメンバーが加わってくれました。新風を吹き込んでもらえそうです。(^.^)
最新記事
すべて表示3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。 2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...