すべてはお客様の笑顔のために
- jion tenor-o(テナオ)
- 2019年12月29日
- 読了時間: 2分
ことし最後の練習は、明日香先生が担当してくださいました。この日は、本番さながらに、ほぼ全曲を順に歌いました。前半は、まずシューマンのZigeunerlebenから。次に、ブラームスZigeunerliederを、第1曲から第11曲まで続けて歌いました。この日のテーマは、「うまく歌えないところをチェックすること」でした。全曲歌ったところで、もう1回練習したい曲を、ひとり3曲まで「投票」しました。結果は、第6曲が10票、第11曲が8票、第10曲が6票で、この3曲を練習しました。
後半は、日本語の曲。歌集「ローレライ」から、「ローレライ」「峠の我が家」「埴生の宿」を歌ったところで、組曲「蔵王」を曲順に歌いました。全曲歌ったところで、やはりひとり2票ずつ投票し、第7楽章「吹雪」が11票、第8楽章「樹氷林」が8票でしたが、第3楽章「苔の花」を歌ったところで、時間切れとなり、最終楽章「早春」を歌いました。日本語の歌は、ドイツ語と違って、言葉としてわかることが大事なので、歌い方を明日香先生は「筆の運び」になぞらえて指導してくださいました。筆を最初に止めるところから、最後に払ったり止めたりする動きを意識した歌うように、アドバイスをいただきました。
さて、練習後、数人で食事をしました。話題は、最若年の団員、唯一の平成生まれのI君のことになりました。声がよく音程も正確で、歌い手としても優秀ですが、性格がいいという話になりました。先日の忘年会で、彼にとっては初めての演奏会を、どんな演奏会にしたいかと尋ねると、「そうですね、聴きにきてくれた人が、笑顔で帰ってくれるといいですね」と答えたのです。この会話を紹介すると、皆感激していました。私たちも、同じ気持ちで、お客様の笑顔のために、しっかりと歌いたいと思います。
最新記事
すべて表示3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。 2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...