top of page
検索

「みずすまし」音とり 2022.06.06

  • jion basso(バスオ)
  • 2022年6月8日
  • 読了時間: 2分

 今回は、金沢先生と箭内先生のお二人のご指導による練習でした。

 髙田三郎『心の四季』から「みずすまし」一曲の音とりを、各パートごとに 、区切りながらみっちりとやりました。最後には、一通り曲を通すことが出来ました。

 「みずすまし」の楽譜には、数カ所 音符の黒玉が「×」印になっています。これは、その箇所の歌詞の音を「無声音」で発音するということだそうです。

 たとえば、譜面の「そして」の「し」の八分音符の黒玉が「×」になっているのは、この音を「し」と母音を入れて普通に発音するのではなく、母音を入れずに子音だけで「シ」と発声するということです。古い楽譜には、この指示がないところもあるそうです。これは、説明を聞くまではわかりませんでした。

 ちょっと違うことですが、「もぐらない」の「ぐ」の濁音の発声についても、普通の会話ではあまり意識していないけれど、合唱の時には鼻濁音で発音すると言う事を金沢先生から言われました。

 楽譜上には表わしてなくてもそう歌うのが良い(常識)と言うのを合唱を始めた頃によく指導者から指摘されたのを思い出しました。

 

 今日は、いつもより15分早く練習を終わり「総会」が行われました。2021年度の「活動報告」「会計報告」「会計監査報告」などが報告・承認され、今年度の役員選出も行われました。新体制になった2022年度も頑張って活動して行きたいと思います。

―コンサートのお知らせ(再度)―

団員のテナー、「ペイ・フォワード」鈴木さんのコンサート。

『流行の病収束祈願独唱会』

・6月19日(日)17時30分開場、18時開演

・歌 鈴木 寛、ピアノ 比留間 千里、特別出演フルート 小林 義文

・スタジオアンダンティーノ JR田端駅徒歩5分

・入場料 投げ銭

 
 
 

最新記事

すべて表示
久々に三矢ワールド全開 2025.03.17

3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。  新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。  今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...

 
 
 
新曲に挑戦 2025.03.03

練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲)  3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...

 
 
 
楽譜には何が書いてあるのか 2025.02.17

今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。  2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by 混声合唱団「慈音」 Proudly created with Wix.com

bottom of page