これぞ混声合唱の醍醐味 2022.08.08
- jion tenor-o(テナオ)
- 2022年8月13日
- 読了時間: 2分
8月第1回目の練習は、髙田三郎作曲「心の四季」から、練習中の4曲をおさらいしました。4曲とも、それぞれ違った味わいのある曲で、その違いをあらためて感じることができました。
風が
組曲の題名である「心の四季」を表現した曲です。「春がそれだけ弱まってくる」「夏がそれだけ輝きを増す」「秋がそれだけ透き通ってくる」「冬がそれだけ汚れやすくなる」という歌詞に、独特の世界観が表れていますが、その世界観にふさわしいハーモニーが繰り広げられる曲です。
みずすまし
「和音の平行移動」とも言える、あまり聴きなれない和音とメロディーラインが、「みずすましの死」という出来事を通して、目に映る水面(みなも)の様子を伝えています。
愛そして風
「愛の疾風(はやて)に吹かれた人は…」という歌詞で始まる、過ぎ去った日々の思い出を歌った曲です。各パートのハーモニーが、時間差で動いていくところが、音楽的には難しく興味深い曲です。
真昼の星
短い曲ですが、賛美歌のような心が洗われる響きを持った曲です。五度の和音がベースになっているので、重厚な響きになっています。ひそかに輝く星の存在感が、その重厚な響きによって際立たせられているように感じます。
私なりの解釈も入っていますが、4曲とも味わい深く、歌い心地の良い歌です。この日の練習では、まずアカペラで歌い、各パートのハーモニーを確認した後、ピアノ伴奏で歌いました。アカペラで全体のハーモニーがぴたっと決まった時、決して音量は大きくありませんが、混声合唱の醍醐味を味わうことができました。
最新記事
すべて表示3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。 2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...
Comments