top of page
検索

三人の先生方を料理教室でたとえるならば…  2024.03.04

  • jion tenor-o(テナオ)
  • 2024年3月17日
  • 読了時間: 2分

 3月第1回目は、金沢先生と箭内明日香先生のご指導でした。金沢先生は、ことし第1回目以来久しぶりのご指導でした。練習が始まる前、ふだんはあまり話さないアルトのUさんが、金沢先生に「下のお子さんはいくつになりました?」と尋ねました。「3歳になりました」と、嬉しそうに語る金沢先生の父親の顔を感じました。それと同時に、お子さんの話題を問いかけるUさんが、幼児教育の第一人者であるということを思い出し、それぞれいろいろな顔を持っていることを感じました。

 発声練習の後は、曲の練習となりました。前回に続いて新曲を練習しました。まず、混声合唱名曲選から「今日の日はさようなら」、続いて、なかにしあかね「ひとつの時代」から「乾杯の歌」を練習しました。2曲ともハーモニーを確認しながら、練習しました。

休憩の後は、「乾杯の歌」の続きと、混声合唱名曲選から、「埴生の宿」「はるかな友に」「おおブレネリ」を練習し、最後に髙田三郎「心の四季」から「真昼の星」を練習しました。この曲も久しぶりでしたが、やはりいい曲だと思いました。

 さて、以前、私たちを指導してくださる三人の先生方について、それぞれ違うポイントで指導してくださっていることを感じました。武道に例えるとわかりやすいのですが、残念ながら私自身が武道の経験がないので、料理の指導にたとえてみたいと思います。

 まず、明日香先生ですが、ピアニストとして伴奏をしてくださるだけでなく、実に基本のところを丁寧に指導してくださいます。料理で言えば、食材の洗い方から始まり、包丁の持ち方、食材の切り方など、基本のキのところをきちんと教えていただいているように感じます。

 金沢先生は、料理で言えば、煮る、ゆでる、炒めるという調理について、火加減や具体的な煮炊きのやり方や、調味料を入れる順序などを、重要なポイントを丁寧に教えてくださっているように感じます。

 そして、三矢先生は、その先を教えてくださいます。「ここで一気に火を強める」などいうダイナミックな火力の調整や、隠し味、さらに盛り付けや料理を出す順番など、いかに料理を美味しく提供するかについて、私たちにもわかりやすく教えていただいているのだと思います。

 三人の先生方は、それぞれの分野で活躍されています。私たちは、本当に良い先生方にご指導いただいているんだということを、あらためて感じた次第です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
久々に三矢ワールド全開 2025.03.17

3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。  新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。  今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...

 
 
 
新曲に挑戦 2025.03.03

練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲)  3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...

 
 
 
楽譜には何が書いてあるのか 2025.02.17

今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。  2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by 混声合唱団「慈音」 Proudly created with Wix.com

bottom of page