森に木霊(こだま)する歌声 2023.10.01
- jion tenor-o(テナオ)
- 2023年10月8日
- 読了時間: 3分
いよいよ、戸山まつり(正式には「生涯学習館まつり」らしい)となりました。ステージに上がる時間の2時間ほど前に集合して、生涯学習館裏手の公園で、本番前最後の練習をしました。金沢先生のご指導で発声練習をした後、本番の曲順で歌いました。
最初は「はるかな友に」です。3番をピアニッシモで歌う練習は何度もしましたが、三矢先生から2番の歌い方について指摘がありました。歌詞が♪明るい星の夜は…なので、もう少しエネルギーを出して歌うということでした。そのことによって、3番のピアニッシモがさらに生きてくることになります。また、3番のピアニッシモについては、主旋律を担うソプラノの皆さんに「弱く歌うことを気にしなくていいですよ」というご指導もありました。 「緑の森よ」は、♪汝(なれ)はこよなき/我が憩い(いこい)よ…の強弱のコントラストが、その「意味」も含めて表現されてきたように感じました。 「雲雀」も、曲全体が流れるように進み、強弱のメリハリも感じられました。最後の♪恵み讃え栄え寿(ことほ)ぎ歌うも、歌詞に込められた畏敬や感謝の念が表現されているように感じました。 「いつだったか」と「今日もひとつ」は、ここでの練習は、アカペラで行いました。本来ピアノ伴奏がある曲をアカペラで歌うことで、それぞれのパートのハーモニーをじかに感じることができるので、本番直前の練習としたは効果的だったかもしれません。ここ2回ほど、ソプラノの皆さんは、孤軍奮闘していましたので、3名揃ったことで、歌いやすかったと思います。 しかし、「いつだったか」の練習で、三矢先生が「やっぱり鬼門はなかなか抜けられないのね」と指摘されたのが、♪ただひとつ…でした。テノールが半拍先行し続いてバス、1拍置いてソプラノとアルトが入るのですが、ソプラノの歌い出しの音が高い音であり、符割りも他のパートと全然違うので、まさに「鬼門」だったのです。こういう個所の練習のし方について、三矢先生が大切なことを言われました。「高い音を出すことと、正しいメロディを歌うのは、いっしょに練習しようと思っても無理」つまり、高い音を一生懸命出そうとしている時に、音の高さやリズムの動きを正しく歌うことはなかなかできないということなのです。三矢先生は「まず、楽に歌える音域、例えばオクターブ下げてまずメロディを練習する。そして正しく歌えるようになったら、高い音で歌う練習をする」と具体的な練習方法を示してくださいました。これは、合唱だけでなく、いろいろな場面でも役に立つと思いました。 全曲を歌い終わった瞬間、かすかに歌声の残響が聞こえてきました。まるで、木々の緑にこだましているかのように聞こえました。しかし、それは私の思い違いで、後ろには今日の舞台である戸山生涯学習館、前には都営アパートがあり、その壁に反響しているのでした。歌い終わった時、上の方から鳥のにぎやかなさえずりが聞こえてきました。小鳥もいっしょに歌っているね、と癒されたひと時でした。
なお、当日ステージの映像は、こちらからご覧ください。
https://youtu.be/7z6w4dxKaBw?si=oCUflMYQA6BOmLp_
最新記事
すべて表示3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。 新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。 今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...
練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲) 3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...
今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。 2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...
Comments