top of page
検索

美しい日本語を歌う 2023.12.11

  • jion tenor-o(テナオ)
  • 2023年12月14日
  • 読了時間: 2分

 12月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方お三方が参加しての練習となりました。この日も、30分前から金沢先生の発声練習とおさらいをしていただきました。

 その後、三矢先生によるご指導となりましたが、三矢先生の「階名で歌っているのが、0番の歌詞のように聞こえる」というお言葉が印象的でした。それだけ自然に歌っているということなのでしょうが、0番は「マッピング」を示す歌詞でもあるので、それが浸透してきたということだと思います。

 三矢先生は、いつものように、「日本語の歌」としてのご指摘をくださいました。「鳥の歌」は、テンポがゆっくりしていて、歌詞の言葉一つひとつが重要な言葉なので、細かく指導していただきました。

 「雪の窓辺で」は、「休符の中に音楽がある」と言われました。男声の♪ごらんよ/あの雪は/二月のちょうちょよ…では、歌詞の間の/(実際には休符)が文章のニュアンスを表現し、音楽を構成しているということです。最後の♪ことしもいっぱい/ありました…も間の四分休符が、ことしの思い出をかみしめるような働きをしているのだと思います。

 「きよしこの夜」は、私が「そういえば昔階名で歌ったことがある」ということを言った時に、半音くらい上げようかという話を先生方がされており、「階名で歌えるなら、どの調でも一緒だね」ということで、半音上げることになりました。楽譜に書くと、#がたくさん付きますが、絶対音感のない私たちにとっては、あまり気にしなくてもいい話です。

 休憩の間に、先生方と団長とJMF当日の曲目の確認をさせていただきました。後半は、久しぶりに「埴生の宿」から練習しました。この曲は、♪埴生の宿も我が宿…と♪瑠璃の装いうらやまじ…の符割りが違っています。しかし、なんとなく覚えている符割りで歌ってしまっているので、楽譜通り歌いましょうということになりました。

 「もみじ」と「赤とんぼ」は。パート分けを席順にして、順繰りに移動するようにしましたが、JMF当日も並んだ順にパート分けして、当日の並び方次第というお楽しみがプラスされました。また「赤とんぼ」は、4番の最後は、かなりritするので、「始めと終わりは指揮を見るように」というご指摘がありました。

 「おおブレネリ」は、三矢先生からもっと「弾けて」歌うようご指導がありました。確かに、団員の皆さんは、まだまだ活躍している方も多く、当日はぜひ元気な高齢者として、歌いましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
久々に三矢ワールド全開 2025.03.17

3月2回目の練習は、三矢先生はじめ先生方3名揃っての練習でした。  新曲の「じゃあね」は、まだ練習を始めたばかりということもあって、通して歌ってみる程度の練習でした。  今年に入ってから集中して練習している「平城山」は、実は三矢先生にご指導いただくのは初めてです。金沢先生と...

 
 
 
新曲に挑戦 2025.03.03

練習メニュー ・発声練習 ・「移動ド」ウォームアップ ・平城山 ・アヴェ・おヴェルム・コルプス ・じゃあね(新曲)  3月1回目の練習は、金沢先生お一人のご指導でした。この日は、階名で短いフレーズを歌う「移動ド」ウォームアップをしっかりやりました。新しいメンバーが増えたこと...

 
 
 
楽譜には何が書いてあるのか 2025.02.17

今年になってからは、「平城山」とJMFで歌った「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の2曲を練習しています。短い曲ですが、練習を重ねるごとに新しい課題も生まれてきて、毎回ハーモニーが美しく深まっていくように感じています。  2月3日は金沢先生、2月17日は箭内明日香先生のご指導でし...

 
 
 

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by 混声合唱団「慈音」 Proudly created with Wix.com

bottom of page